- 〒664-0846 兵庫県伊丹市伊丹1丁目6番2号 丹兵ビル1F
- 072-785-6000
一般皮膚科
一般皮膚科であつかう主な疾患
乾癬
こちらをご覧ください。アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、全身のさまざまな部位にかゆみの強い湿疹が発生し、良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。患者さんの多くは、アトピー素因(①家族にぜん息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎にかかったことがあるか患者さん自身がいずれか、あるいは複数にかかったことがある。もしくは ②IgE抗体ができやすいこと)があり、なかなか治らないケースも少なくありません。以前は成長するにつれて治るといわれていましたが、最近の傾向として皮膚症状などが成人になっても続いている、あるいは成人になってから発症したという患者さんもよく見受けられます。
当院では最新のアトピー性皮膚炎のガイドラインに沿って治療を行っています。皮膚の状態によってステロイドの塗り薬を適切に使用します。ステロイドの塗り薬以外にタクロリムス軟膏やデルゴネシニブ軟膏、ジファミラスト軟膏を使用する場合もあります。かゆみに対して抗アレルギー薬の飲み薬を処方することもあります。また、紫外線治療を行うこともあります。症状のひどい方の飲み薬として、シクロスポリンを使用したり内服のJAK阻害剤(バリシチニブ、ウパダシチニブ、アブロシチニブ)したりすることもあります。注射のデュピルマブを使うこともあります。当院では症状のひどい方に対してシクロスポリンの飲み薬と注射のデュピルマブ、ネモリズマブに対応しています。JAK阻害剤の飲み薬による治療を希望される方もご相談ください。
湿疹
湿疹とは、皮膚にかゆみに加えて細かいブツブツ、小さな水ぶくれ、赤みなどの症状が混じり合ってみられるもので、皮膚炎とも呼ばれ、主な原因としては、かぶれ、アトピー性皮膚炎、脂性肌、皮膚の乾燥からくるものなどがありますが、原因がはっきりしないものもあります。原因がはっきりしている物質があれば、その物質との接触を避けます。かゆみが起こるので、ついつい患部を掻きたくなりますが、掻くとかゆみが広がって治りが悪くなったり、化膿したりすることもあります。当院では原因のわかるものに対してはその原因を調べ、同時にステロイドの塗り薬などで治療を行います。
かぶれ
かぶれ(接触性皮膚炎)は、皮膚に直接触れた物質による刺激で引き起こされる炎症や湿疹です。原因物質に触ってすぐにではなく、数時間から2日ぐらい経ってから症状が出てきます。接触性皮膚炎が疑われるときは原因を特定するためにパッチテストを行います。これは接触皮膚炎の原因になると考えられる物質を皮膚に貼り、反応を確かめるものです。
原因物質を貼ってから皮膚炎が起こるかどうか確かめるため、貼った2日後、3日後、1週間後に来院していただき皮膚の反応を確かめる必要があります。当院では水曜日、土曜日に原因物質を貼り、2日後、3日後、1週間後に結果を判定します。
当院での治療は原因の特定、除去することが最も重要ですが、同時に短期間だけステロイドの塗り薬と抗アレルギー薬の飲み薬を使って治療を行います。
あせも
あせもは、大量の汗などが原因となって汗腺の出入り口が詰まってしまい、炎症が起こる状態をいいます。よくできる部位としては、腋の下、首すじ、肘の内側、膝の裏、おでこ、髪の生え際などがあります。通常はシャワーなどで患部を清潔にしておくことで徐々にあせもが治まります。しかし、炎症によってかゆみが強まるため、患部をかきむしってしまうお子さまも多いのが実状です。かきむしったことにより、ばい菌がついておできのような状態になることもあります(あせものより)。当院ではあせも専用のローションを使います。あせもから湿疹ができてしまった場合は弱めのステロイドの塗り薬、ばい菌がついた場合は抗生物質の塗り薬や飲み薬で治療を行います。
手荒れ・手湿疹
手荒れ・手湿疹は、日常的に水仕事をする方によく起こります。調理師の方、理美容師の方などは石鹸やシャンプーなどによる刺激が慢性的に続くため、手が荒れたり、湿疹ができたりします。最初は手が赤みを帯びる程度ですが、きちんと手をケアしておかないと、皮膚が過度に乾燥してしまい、ひび割れ、かゆみ、痛みなどの症状がみられるようになります。
当院では手荒れ・手湿疹を繰り返す方に対しては、保湿の塗り薬などによる日常的なハンドケアに加えて炎症を抑える塗り薬(ステロイドやアトピー性皮膚炎により手荒れが起こっている場合は非ステロイドのタクロリムス軟膏やデルゴネシニブ軟膏、ジファミラスト軟膏)を使用します。かゆみが強い場合は抗アレルギー薬の飲み薬を処方することもあります。
乾燥肌
乾燥肌は、お肌の水分が不足し、乾燥している状態です。皮膚表面の皮脂が不足しているので、肌の水分量が保てなくなり、お肌のツヤがなくなります。主な原因としては、加齢に伴う水分量の低下、お肌への過度の刺激、皮脂の欠乏する体質などが考えられます。このほか、アトピー性皮膚炎の一症状として現れることもあります。乾燥肌になっても、スキンケアなどをしっかりと行えば、段々と皮膚の状態が戻ります。しかし、乾燥肌の状態が続くと、湿疹ができて治りにくくなることもあります。当院では保湿の塗り薬によるスキンケアと、湿疹ができてしまった場合はそれに加えて炎症を抑える塗り薬を処方します。
虫刺され
昆虫などの節足動物に刺されたり噛まれたりすると、患部が腫れることがあります。このように、虫に含まれる毒物によって起きる様々な皮膚症状を「虫刺され(虫刺症)」と呼んでいます。問題となる虫には、吸血性の蚊、ハチ、アブ、クモ、ムカデ、マダニ、ノミ、シラミ、毛虫などがあります。主な症状は、患部のかゆみ、赤み、腫れ、水ぶくれ、痛みなどです。毛虫の場合はその毛が体中に刺さり、体の広い範囲にかゆみを伴った赤色のポツポツ(丘疹)が多発します。スズメバチやアシナガバチなどに何度も刺されると、ハチに含まれる毒成分によって血圧低下や意識障害を伴うアナフィラキシーショックをきたしてしまうことがあります。また、マダニにさされた場合にはまれですが、その後に高熱と共に全身に発疹が出てくる日本紅斑熱という疾患を発症する可能性もあります。
当院での治療はステロイドの塗り薬と抗アレルギー薬の飲み薬です。症状が強ければ短期間ステロイドの飲み薬による治療を行うことがあります。また、感染を防ぐために抗生物質を使用することもあります。
ハチによりアナフィラキシーショックを起こしたことのある方は、以後も同じ種類のハチに刺されたとき同じ症状が起こります。この場合自分で注射できるアドレナリン自己注射薬(エピペン®)の処方を受けることができます。
当院ではハチアレルギーの血液検査、エピペンの処方が可能です。
蕁麻疹(じんましん)
蕁麻疹(じんましん)は、かゆみが強く、丸っぽい形をし、わずかに盛り上がったミミズ腫れが数分~24時間以内にできては消えていく皮膚疾患です。かゆみを伴うことがほとんどですが、チクチクとした痛みや、熱く焼けつくような痛みが生じることもあります。蕁麻疹の原因としては、特定の食べ物や飲み薬、ウイルス感染などの場合もありますが、ほとんどの場合原因の特定が難しいです(特発性蕁麻疹)。原因がわかる蕁麻疹に関しては血液検査やプリックテストを行うこともあります。なお、疲労や精神的ストレス、睡眠不足などが重なると蕁麻疹が起こりやすくなるので、生活習慣を見直すことも大切です。当院では原因がわかる蕁麻疹に対してはその原因を調べ除去します。原因のわからない蕁麻疹に対しては抗アレルギー薬の飲み薬を中心とした治療を行います。治りにくい蕁麻疹に対してはオマリズマブの注射による治療もあります。
薬疹
薬の成分に対するアレルギーによって起こります。薬を飲みはじめてしばらくしてから発疹が出てきます。症状はさまざまで発疹がひどく出たり、口の中や目にも症状が出たりすることがあります。発熱や肝障害、腎障害を合併することもあります。一度症状が出ると次にその薬を飲むと必ず同じような症状が出ます。当院では軽い症状のみのときはアレルギーを起こしていると思われる薬を中止して、抗アレルギー薬の飲み薬やステロイドの塗り薬を処方します。状態によりステロイドの飲み薬を使うこともあります。薬疹の原因を確かめるため薬剤によるリンパ球刺激試験(DLST)を行ったりします。症状が重いときは対応している総合病院を紹介させていただきます。
とびひ
とびひは、主に乳幼児に起こります。皮膚への細菌感染によって発症し、人から人へとうつる病気です。痂皮(カサブタ)、びらん、水ぶくれなどの病変が見られ、強いかゆみを伴うため、患部を掻きむしってしまうお子さまが多いのですが、掻いてしまうと病変が広がります。当院では患者さまの皮膚の状態を確認し、主に抗菌薬の飲み薬による治療を行います。かゆみや炎症を抑えるため、必要に応じて抗アレルギー薬の飲み薬なども併用します。
にきび
にきびは、思春期によく起こる皮膚の病気です。皮脂の過剰分泌と毛穴の詰まりが原因となるので、中高生の頃には頻繁にみられます。ホルモンやストレスなどの影響により過剰に分泌された皮脂が毛穴に溜まると、面皰という状態になります(白ニキビ)。この毛穴に溜まった皮脂を栄養源にして細菌が増殖していき次第に炎症による赤いぶつぶつやその中に膿が溜まったりして赤にきびを発症します。主に顔や胸部、背中などに多発します。なお、不規則な生活が続いている成人にも起こることがあります。また、マスクなどの肌荒れによるニキビもあります。当院では赤ニキビに対しては炎症を抑える塗り薬、もしくは菌を抑える塗り薬を使います。白ニキビに対しては毛穴のつまりを取り除く塗り薬を用いて治療を行います。症状により抗菌剤の飲み薬や漢方薬を使うこともあります。
帯状疱疹
水痘・帯状疱疹ウイルスに初感染すると、水ぼうそうを発症します。この病気は、全身にボツボツと赤い発疹や水ぶくれが現れ、高熱を伴いますが、1週間ほどで治ります。しかし、侵入したウイルスが完全に死滅したわけではなく、体内の感覚神経節に潜伏し続けます。その後、ストレス、加齢などが原因となり、このウイルスが再び活性化することがあります。これによって体の左右のどちらかの神経節に沿って発疹が帯状にできる病気が「帯状疱疹」です。
主な症状は、チクチクした痛み、皮膚の違和感から始まり、しばらくするとその部分に赤い斑点が出現します。これが帯状の水ぶくれになって強い痛みを伴います。患者さまの中には、水ぶくれが消えた後に帯状疱疹後神経痛となり、長期間にわたってピリピリするような頑固な痛みが残ることもあります。
当院ではその治療として抗ウイルス薬の飲み薬を使用し、痛みを抑えるため、消炎鎮痛剤や疼痛治療剤の飲み薬を使用します。なお、当院では、帯状疱疹を予防するためのワクチンを接種することもできるので、お気軽にお問い合わせください。
単純ヘルペス
単純ヘルペスウイルスの感染によって起こります。
主な症状ですが、皮膚や口唇の周囲、性器などにかゆみ、あるいはムズムズなどの違和感を覚え、皮膚が赤く腫れ、その後小さな水ぶくれ(水疱)が発生します。
なおこのウイルスに1度感染してしまうと神経節に棲みつくようになります。したがって、発熱やストレス、疲労などによって免疫力が落ちるようになると小さな水疱が発生して再発します。
当院ではその治療として抗ウイルス薬の飲み薬や塗り薬を使用します。
いぼ
いぼ(尋常性疣贅)は、皮膚の小さな傷口などからヒトパピローマウイルス(HPV)が侵入し、皮膚に小さなできものが発生する病気です。全ての世代において発症する可能性はありますが、とくに小児期によくできます。発症しやすい部位は、顔面、手のひら、指、足底、手や足の甲などです。初期の段階では、発生部位に小さな盛り上がりがみられる程度ですが、徐々に成長していき、半球状に盛り上がっていきます。いぼの大きさは直径1cmまでがほとんどです。
いぼを放置していると、大きくなったり、他の部位に広がったりすることがあります。当院では主に液体窒素による凍結療法で治療を行います。ただし、一度の施術で除去されることは少なく、1~2週間に一回の間隔で通院する必要があります。
水いぼ
水いぼは、伝染性軟属腫ウイルスによって引き起こされる皮膚感染症です。幼少児に比較的よく見られる疾患で、かゆみを伴うこともあります。とくに、乾燥肌やアトピー性皮膚炎のある患者さんは皮膚のバリア機能が低下しているため、細かな傷からウイルスが侵入しやすく、病状が悪化してしまうことがあります。水いぼは自然治癒することが多いので、経過観察することもありますが、自然治癒するまでかなり長い時間がかかることが多いので、当院ではその治療を行います。具体的には、麻酔のテープ(ペンレステープ)を貼付してから専用のピンセットで水いぼを一つずつ摘まみ、内容物を取り除きます。
円形脱毛症
円形脱毛症は、とくに前触れがないのに、頭皮の一部領域において髪の毛が一気に抜け落ちてしまう皮膚疾患です。痛みは伴わないのですが、いきなり円形状・楕円形状に脱毛します。脱毛斑の数については、1か所のみにとどまっているケースもあれば、いくつも起こるケースもあります。いずれの場合も、時間の経過とともに治っていく可能性もありますが、どんどん抜けていく可能性もあります。症状の進行が早い方、広範囲に抜ける方、脱毛を繰り返す方は種々の治療を行います。当院では塗り薬としてステロイドのローション剤、塩化カルプロニウム、飲み薬としてセファランチン、グリチルリチン酸などを使います。急激に抜ける場合は総合病院に紹介の上入院してステロイドのミニパルス療法を行うこともあります。
また、脱毛の状態によってはかぶれを起こさせて発毛を促す感作療法を行うこともあります。当院では自費診療でDPCPによる感作療法を行っています。
粉瘤
粉瘤は、皮膚の汚れなどによって毛穴の出入り口が詰まってしまい、毛穴の奥に老廃物や皮脂が溜まってしまう疾患です。半球状の腫瘍ができてしまい、中央部には黒点状の開口部がみられます。よくできる部位は、耳のまわり、耳たぶ、鼠径部、背中などです。いつの間にかできて自然に小さくなることもありますが、少しずつ大きくなって目立ってくる場合もあります。なお細菌などが原因となって患部が赤く腫れあがってしまい、痛みが生じてきたときは、治療が必要となります。当院では腫れあがった場合にはその部分にメスを入れて中身を出し、抗生剤の飲み薬を処方します。その後炎症が治まり、粉瘤の壁が残っていれば手術によって残っている粉瘤を全部除去します。
やけど
やけどは、日常的にもよくみられる外傷のひとつです。料理中に熱い油を浴びる、熱湯の入ったやかんに触れる、ストーブやアイロン、コーヒーなどの熱い飲み物をこぼしたときなど、さまざまな原因で起こります。どんなやけどでも体表面の20%を超えると重症なやけどと診断します。重症の方は総合病院での入院が必要になることもあります。やけどを負ったらまずは流水で15分以上洗浄することが重要です。その後病院を受診してください。当院ではやけどの状態によって治療を選択します。時期や症状によって塗り薬を変えて抗生剤を含む軟膏、アズノール軟膏、ステロイド軟膏、銀を含む軟膏などを使い分けます。
しもやけ
冷たい外気にさらされると、手足の指先、耳たぶ、ほお、鼻などは血行が悪くなります。そのため、皮膚が赤く腫れ上がり、ひどくなると水ぶくれなどのしもやけの症状が起こってきます。当院では治療として赤みが強ければステロイドの塗り薬、予防としてビタミンEの外用薬やヘパリン類似物質を含むクリームを使用します。症状が強い場合、広範囲にわたる場合はビタミンEや血流を良くする飲み薬も合わせて処方します。
水虫
水虫は、皮膚糸状菌(白癬菌)という真菌(カビ)によって生じる感染症です。この白癬菌が足の裏や足の指の間などから入り込み、皮膚の奥にまで侵入して増殖すると、赤くジュクジュクになって皮がむけたり、かゆみなどの不快な症状が強まったりします。水虫は一年中、起こる可能性があるのですが、白癬菌は高温多湿のジメジメした環境を好むといわれており、日本では夏季に活発化します。そのため、不特定多数の人が利用するプールや温泉などを利用した後、靴下を履いて足が蒸れた状態にしていると、感染リスクが高まります。
当院での治療は、足の裏や足の趾の間の水虫では水虫の塗り薬を塗ることです。症状のあるところよりも広めに塗り薬を塗るのがそのコツです。症状が消えても1ヶ月は塗布を続けてください。爪の水虫は治りにくく、ひどい場合は爪専用の水虫の塗り薬を1年以上塗る必要があります。爪用の水虫の飲み薬もあります。その1つのホスラブコナゾールの場合12週間飲み続ける必要があります。その場合肝機能障害が起こることがあるので定期的に血液検査が必要です。
魚の目
魚の目は、足の指やその周囲に圧迫や摩擦が加わり続けることで起こります。皮膚表面の角質が皮膚の内側に向かって増殖していくため、魚の目が大きくなるにつれて神経が圧迫されていき、痛みが強まります。主な原因としては、ご自身の足の形状に合っていない靴を履いている、足の一点に過重がかかりやすい運動を行っている、正しい歩き方をしていなため無理な力が足にかかっている、などが考えられます。通常はご自身の足に合った靴を履き、正しい歩き方などを身に着けることで魚の目は解消されていきます。また、魚の目と思っていても実際はいぼのことがあります。
当院ではいぼか魚の目か正確に見極めた上でいぼの場合は液体窒素、魚の目の場合は削って痛みを軽減します。
タコ
タコも、皮膚の一部に圧迫や摩擦が加わり続けることで起こります。摩擦などで角質が変化し、皮膚の表面が厚く固くなっていきます。あまり強い痛みはありませんが、足にできていれば靴の中に何か物が入ったような違和感があります。当院では厚くなり過ぎた場合は、ヤスリなどで除去したり、メスで削ったりします。硬すぎて削りにくい場合は、サリチル酸を含んだ貼り薬を3日ほど貼って柔らかくしてから削ります。
〒664-0846 兵庫県伊丹市伊丹1丁目6番2号 丹兵ビル1F
- 院長:
- 樽谷勝仁
(医学博士/日本皮膚科学会認定皮膚科専門医) - 診療内容:
- 皮膚科の一般診療、乾癬、皮膚のアレルギー
- 最寄駅:
-
- JR伊丹駅(徒歩:4分)
- JR伊丹バス停(徒歩:4分)
- 阪急電鉄伊丹線 伊丹駅(徒歩:9分)
- 阪急電鉄伊丹線 新伊丹駅(徒歩:17分)
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | - | ● | ● | - |
16:00~19:00 | ● | ★ /● |
● | - | ● | - | - |
★ 15:30~16:00 乾癬外来(完全予約)、16:00~19:00 一般診療
休診日:木曜日、土曜日午後、日祝日
2024年8月よりご予約の方を除いて午前の受付は12時まで、午後の受付は18時30分までとさせていただきます。